top of page


「遊んでいるだけじゃないんです」 〜専門職の “あそび” の意味〜
「遊んでいるだけに見える」その裏で 「ただ遊んでるだけじゃないの?」 そんなふうに思ったこと、ありませんか? 先日、運動が得意でまだ発語がない3歳のお子さんが、運動特化型の療育施設をやめてしまいました。理由は、お父さんが見学した時「遊んでるだけに見えたから」。...
3月24日


子育てひろばで ことばの相談を 開催!
言語聴覚士ことまるが
ことばの相談会を開催しています
場所は フジ安城寺店の
「子育てひろば・くーふぁん」
お子さんのことばについて、ちょっと気になること、心配なこと、聞いてみたいことありませんか
#子育てひろば #くーふぁん #ことばの発達 #発語 #発音 #言語聴覚士
2月13日


発音のレッスン ってどんな感じ?
発音のレッスン ってどんな感じ?レッスンってどんなのか、不安に思われることも多いのではないでしょうか。今日は「か行」と「が行」の練習をしました。
2月5日


ことまるで言語聴覚士が使用している教材TOP3を大公開! 幼児編
ことまるで言語聴覚士が使用している教材TOP3を大公開! 幼児編
1月11日


「ことまる」がLINE公式アカウントを開設しました!
ことばの相談ことまるライン公式アカウントができました。#ことばの発達 #ことばの教室 #言語聴覚士
1月4日


子どものチカラで ことばが芽吹く
ことばの芽を吹かせるのは、行き着くところ「こども自身のチカラ」なのです。私たちは、子どもの凹部分を見極めて「平らにならしたり 強みで補えるように」 それに応じたレッスンをします。ことばの芽をニョキっとだすのは子ども自身なのです。
2024年4月22日


教材の写真が・・ちがいすぎる
ことまるで使用している教材の写真を プロの方に 撮っていただく機会がありました。 普段使っている教材がなんだかキラキラ✨✨✨してて。 とても素晴らしい写真になっていて 嬉しくなってしまいました 🥳 過去に 私が 撮った写真⬇︎ なんか のっぺりしているんですよね(悲)...
2023年12月22日


ことばの悩み、小学生〜高校生はどこにいくの?
言語聴覚士ってどこにいるの? 言語聴覚士(ST)の多くは、 児童発達支援センターと言われる、地域の中核的な療育支援施設に所属しています。 言語聴覚士は、保護者との対話や援助・助言を通じて、特に専門的な療育を期待されています。...
2023年12月17日


毎週土日に 開室
〜お子さまの ことばの発達, 発音、読み書き に 気がかりがある方〜
個別レッスン、アドバイス(ご相談)のプログラムを準備しました。体験レッスン40分のプログラムもご用意しております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
2023年8月28日


ことばの成長を支える「動詞の力」
動詞の力をつけるのにオノマトペが有効です。ことばが出る頃、成人語を獲得する頃と、大人は声かけを変えていきましょう。オノマトペや身振りを通じて、動詞の意味や動作のイメージをより明確に理解することができます。子どもたちのことばの成長をサポートする大切なツールとなりますよ。
2023年8月23日


発達障害とことばの発達
「発達障害」という ことばを テレビやネットで 聞くことが多くなってきました。 大人の方も「実は発達障害だった」と告白していたり、 SNSの発信で「うちの子は発達障害だったー」というのも見かけます。 そもそも「発達障害」って何でしょうか。 アメリカ発祥のことば...
2023年8月4日


「読む・書く」が苦手
小学校に入ると、本格的な もじ学習が 始まります。 教室は たくさんの文字で あふれています。 保育園、幼稚園からガラリと環境が変わりますね。 小学校にはいってから、読みの苦手さが顕著にみえてくることが多いです。 「読む」スキルだけでなく、「書く」スキルも早い時期から必要に...
2023年7月21日


滑舌がわるいかも!? のご相談
子どもの「滑舌・発音」がわるい、なんだか違う!? どんなときに このようなことを思われますか。 よくある相談は次のような感じです。 ・先生が「てんてい」、学校が「だっとう」のように 幼い感じがある ・「き」「し」などが「ヒ」に聞こえる、息がもれるような音がする...
2023年7月14日


2歳児、3歳児 ことばが 少ない
ことばの発達に関して、「ことばがない、まだ少ない」というお子さんについての相談をよく受けます。「2歳児、3歳児 ことばが 少ない」ことは、個人差が大きいと分かっていても、多くの親御さんにとって 大きな心配事ですね。 「ことばがでる」順番は、一般的に 「事柄がわかる」...
2023年7月7日